エンジン復元
今日は朝からエンジンの復元を行っていました。
相変わらず作業に没頭するあまり写真を撮るのを忘れていました。
とりあえずピストを、はめ込む場所を間違えないように元はまっていた場所に
2番1番3番4番の順でコンロッドに装着していきました。
装着時ピストンピンクリップをクランクケース内に落とさないように
ウエスでしっかりコンロッド周辺を覆い
スタッドボルトのジャングルの中に手を突っ込み手際良くクリップを留めて無事終了

次はシリンダー
シリンダーにピストンを挿入するのが大変!
安いからと買ったピストンリングコンプレッサーは使い物にならなくて

スタッドボルトが邪魔をしてピストンがセンターに来ない
正に安物買いの銭失い(_ _|||)
結局息子と二人でシリンダーの左右を持ち
少しづつ下げていき ピストンリングを指で縮めてスリーブに挿入していきました。
スリーブの下側って少しテーパー状に広がっているのでリングさえ入れば
シリンダーを下げれば入っていくんですよ
メーカーで出しているピストンリングコンプレッサーなんて2万円以上するから
この先開けたとしても1、2回の為に2万円も払えないしね
とりあえず なんとかシリンダーにピストンを納める事に成功

次はヘッド
これが重いのなんのCBのエンジンは単体で90kgオーバー各パーツが重くて1人で組み付けるのは素人の私には困難極まりない()´д`()ゲッソリ・・・
二人がかりでフレームとスタッドボルトの隙間にヘッドを通し
ゆっくり下げて行きシリンダーブロックとドッキング!
まるで宇宙ステーションにドッキングさせたような安ど感\(^ ^)/ バンザーイ

後はスタッドボルトにワッシャーとナットを取り付けて(この時もカムチェーンの穴から下に
落とさないように注意です!)
規定トルクで締め上げて本日の作業終了!
相変わらず作業に没頭するあまり写真を撮るのを忘れていました。
とりあえずピストを、はめ込む場所を間違えないように元はまっていた場所に
2番1番3番4番の順でコンロッドに装着していきました。
装着時ピストンピンクリップをクランクケース内に落とさないように
ウエスでしっかりコンロッド周辺を覆い
スタッドボルトのジャングルの中に手を突っ込み手際良くクリップを留めて無事終了

次はシリンダー
シリンダーにピストンを挿入するのが大変!
安いからと買ったピストンリングコンプレッサーは使い物にならなくて

スタッドボルトが邪魔をしてピストンがセンターに来ない
正に安物買いの銭失い(_ _|||)
結局息子と二人でシリンダーの左右を持ち
少しづつ下げていき ピストンリングを指で縮めてスリーブに挿入していきました。
スリーブの下側って少しテーパー状に広がっているのでリングさえ入れば
シリンダーを下げれば入っていくんですよ
メーカーで出しているピストンリングコンプレッサーなんて2万円以上するから
この先開けたとしても1、2回の為に2万円も払えないしね
とりあえず なんとかシリンダーにピストンを納める事に成功

次はヘッド
これが重いのなんのCBのエンジンは単体で90kgオーバー各パーツが重くて1人で組み付けるのは素人の私には困難極まりない()´д`()ゲッソリ・・・
二人がかりでフレームとスタッドボルトの隙間にヘッドを通し
ゆっくり下げて行きシリンダーブロックとドッキング!
まるで宇宙ステーションにドッキングさせたような安ど感\(^ ^)/ バンザーイ

後はスタッドボルトにワッシャーとナットを取り付けて(この時もカムチェーンの穴から下に
落とさないように注意です!)
規定トルクで締め上げて本日の作業終了!
スポンサーサイト