fc2ブログ

CBX1000 電装系をリフレッシュ

CBX購入から1年半

やっとまともに走れる状態まで持ってこれました。

長かった〜 バイク乗りなら一度は憧れたではないだろうか?

並列六気筒の迫力有るこの姿
IMG_3248.png
しかし40年前に製造されたバイクだけに

壊れたら部品が出ないんじゃないか?維持していくのに莫大なお金が必要ではないか?

と普通は、諦めるだろうけど そこはアホな親から生まれた我が息子😅 何も迷わず必死に貯めた頭金100万握り締めて

埼玉のバイク屋でご購入

そりゃウエマツさんとかリモーションさんとか旧車専門店やCBXに特化したバイクショップから購入すれば

何の心配も無いだろうけど

26才の若僧が中古で300万超えのバイクをポンと買える訳も無く なるべく安くて程度が良いのをと探して買ったものの

そりゃそうだよな やっぱエンジンガタガタ足回りもボロボロ

見た目だけは良かった😅

そこからオヤジの苦難の始まり

乗りたきゃ乗らないと後悔するぞ!と悪魔の囁きで勧めた手前

知らんぷりできないよな〜

バイク屋へ頼んだら工賃だけでも とんでもない程お金掛かること間違い無しの状態に

心が折れた息子が可哀想と思い自分のCBを乗れ‼︎

そのかわりCBXをオヤジに預けろ!!と言ってしまったアホオヤジ

結局自腹切って部品代80万かけてエンジンのオーバーホール、足回りの修理&プチカスタム

最後に電気系も一新
IMG_3261.jpg

IMG_3242.jpg

IMG_3244.jpg

IMG_3262.jpg
電圧が上がらない発電機をリモーションさんから販売されている無接点ジェネレーターに交換

点火系は言わずと知れたウオタニSP-2

スターターリレーも今時の物に交換 もちろんメインハーネスもリモーションさんで購入して新品に入れ替えて

親父がやってやれる最後の修理が終了

ほんと苦労したな~この子には
IMG_3377.jpg

IMG_3378.jpg6個の同調合わせも大変

IMG_3379.jpgお漏らしの修理にパッキン交換

IMG_3380.jpg
カウンターシャフトのカラー部に傷が有りオイルシールからのオイル漏れ ペーパーで磨いて修復

何度もエンジンバラしては組み立てバラしては組み立て キャブもセッティング出すのに何度外したか・・・

毎週末CBXにかかりきりでバイクへ乗る暇も無くガレージに引きこもり状態が続くこと18ヶ月

素人が、よくここまでできたものだと自分を褒めてやりたいくらい😁

アイドリングも安定してて加速もパワフル

振動が全く無いモーターの様に回るエンジン

乗ってて気持ち良い〜

これだけ手を掛けたんだからオヤジが乗れば?と息子は言うけど

自分が乗りたい訳じゃないんだよ

息子が憧れたバイクに息子が乗るのに意味が有る

親バカなのは百も承知

後ろから楽しそうに走ってる息子を見て これで良かったんだと思ったな

テストを兼ねて新東名を1区間だけ走ったけどエンジン綺麗に回ってるし普通〜に120kmで巡航できてて我ながら感動

お〜〜〜‼︎自分で組んだエンジンのCBXが高速走ってるよ〜‼︎

メチャクチャ感動‼︎🤣

いや〜ホント最初は、どうなるかと思ったけど、なんとかなるもんだな

とりあえず普通に走れるようになったから後はカスタムするなり自分で維持管理しっかりしなよ

もう2度と空冷6発のエンジンのバイクなんて世に出る事は無いだろうから大事にな

自分でエンジンオーバーホールして思ったんだが

CBXもCB Fも製造から40年も経ってて純正部品など無く普通は維持するのは難しいと

思うだろうけど案外社外品で部品揃うし多少まだメーカーから部品でるし今なら まだ維持は可能なんだね

そりゃ普通に走れるまでの初期投資は大変だけど一通りやってしまえば、まだまだ走れるんだね

大変だったけど良い勉強になりました。

もう二度とやらんけど(笑)
スポンサーサイト



CBX パワーフィルター化

製造から40年も経ってるCBX

プラスチックのパーツ類は経年劣化で艶は無くなり見た目にも非常~に良くない

エアークリーナーBOXも傷だらけで白みがかってしまってるし 

なによりキャブ外すのにマフラー外してエンジンの下にジャッキかって

エンジンハンガー外して前方に傾けないと外れない構造

あまりにも整備性が悪いので いっそパワーフィルターに交換してしまえと

始めたは良いが、これが一苦労

キャブ同士のスパンが狭くフィルターの横幅に制限が有り付けられるフィルターが見付からない

K&Nフィルターで専用品が販売されていたようだけど高価過ぎてちょっと・・・

息子が以前買って無理やりつけたポッシュのフィルターは1番2番と5番6番はなんとか付いたものの

3番4番はフィルター同士が接触してしまってチョークが引けない状態

見た目は良いのだが、機能的に☓

各メーカーのサイズ表を色々見た結果

キジマのパワーフィルターがドンピシャ!!
IMG_3148_202102271755008de.jpg
ちょっと安っぽい外見が残念だけど致し方ない

パワーフィルター化に伴い当然ジェット類の交換も必要になってくるわけで

オーバーホール時に購入したキースターの燃調キットを使いセッティング開始

キースターの燃調キットは、ニードルやジェット類の番手違いが4種類入っているので便利なんだけど

パワーフィルターにする為のキットでは無いので当然このキットではセッティングが出ない

おまけに79年式のCBXのキャブは通常メインジェットに当たる物が二個も付いてる
IMG_3132.jpg
低速域ではプライマリージェット 中、高速域はセカンダリージェットと2種類が存在するキャブ

CBXでパワーフィルターにしている人の情報は無いかと色々ググってみたけど見つからん

闇雲にジェットを購入してもお金を無駄に使うだけで財布に厳しい

CB750FZも同じ形状のキャブなので750Fのセッティングデータを参考に

プライマリージェットとセカンダリージェットを交換

ニードルもスタンダードでは、中間が薄くなるので細い物に交換

駄菓子菓子

やっぱ750とは違うね 750のデータと同じようにプライマリーとセカンダリーの番手上げたら濃過ぎて煙モクモク

加速もモワ~~~~っとして ダメだこりゃ(;^_^A

結局プライマリー、セットセカンダリー共に3セット買って取っては付け取っては付け
IMG_3131_20210227175501947.jpg
なんとか煮詰まってきた今日この頃のCBXでした。
IMG_3149.jpg




次の患者さんお入り下さ~い

パワービルダーで組み直されたエンジンも8万キロを超え最近排ガスが臭くて目がシバシバしていたCB

いくらキャブを弄っても匂いが取れない 

次の車検は、まず排ガスで引っかかるだろう

CBXが、やっと終わったと思ったのに私の週末の自由はまだ遠い・・・

今は息子がオーナーなので出来ることはやってもらう

早々圧縮を測らせたら1番2番の圧縮が低すぎるしオイル下がりもしているので腰上オーバーホール決定

エンジン周りの部品を外してもらって
IMG_2857.jpg
分解スタート 

腰上の分解だけなら1時間も有れば可能

ただCBXと比べて水冷エンジンのCBはシリンダーもヘッドもクソ重い

二人がかりでヘッド、シリンダーと持ち上げて取り外し
IMG_2894.jpg
IMG_2895.jpg
7年ぶりにピストンとご対面(笑)
IMG_2896.jpg
また このピカピカのコンロッドを見ることになるとは・・・
IMG_2867.jpg

シリンダーのホーニングも摩耗してないしピストンのスカート部の摩耗も無いのでピストンリングの交換と

バルブの擦り合わせでいけるしょ

お金かければキリがないけど、あくまで素人のやることなのでこれが限界

とらえずピストンやバルブ、ポート内のカーボンを取り除くために

今回はサンエスK1を使用

サンエスK1を溶かした70°のお湯に漬けると良いらしいのでストーブの上に載せて煮込むこと半日

ニョキニョキ飛び出たバルブステムが、まるで しぞ~かおでん(笑)
IMG_2882_20201103160126a74.jpg
IMG_2888.jpgシリンダーを漬ける頃には、こんな真っ黒なだし汁が・・・

まさに しぞ~かおでん(爆笑)

綺麗になったところで部屋に移動

アマゾンプライムで洋画を見ながらバルブの擦り合わせ
IMG_2892.jpg
もう少しこのエンジンには頑張ってもらわないとならないので時間をかけてじっくりゆっくり丁寧にね

それにしても工賃安いよな~

瓶ビール1本と全身マッサージでエンジン修理してくれるんだから・・・









CBX復活から~のCBに続く

まだ同調が取れてなくてアイドリングが安定しないけど

CBXはとりあえず復活しました。
IMG_2832.jpg

エンジンオーバーホールついでに多少仕様変更

北米仕様の耕運機のハンドルのようなアップハンをやめて

ローポジションのヨーロッパ仕様のハンドルと少しバックステップぎみのステップホルダーをヤフオクで購入したものの

ハンドルが低すぎて しかも遠い・・・

ジジ~には、かなりキツイポジションだったのでハンドルはヤフオクに横流しして

再びヤフオクにてNプロジェクトのバーハン用トップブリッジをポチリ

見た目にもポジション的にも良好な仕様に変更
IMG_2825.jpg

まともに機能してなかったスイングアームを治すのに荒治療 スズ菌を感染させてしまった(爆笑)
IMG_2802.jpg
CB750Fでは定番ともなったGSX1100Sカタナのスイングアーム流用カスタム

CB750Fで入るならCBXにも付くだろうと無茶な取り組み?

メタルワークスさんで販売されているCB750FZ用の移植パーツを購入してポン付け

チェーンラインも出てるしタイヤもセンターにきてるから大丈夫しょ!?

ただCBXと比べてホイルベースが50mmも長くなる

50mm全長が伸びたことでコントロール性能にどう影響でてくるか少し心配だったけど

寸詰まりに見えてたCBXがロングホイルベースになって見た目にもカッコイイ!!

ここまでの道のりは長かった~

早々試乗といきたいところだが、次の患者が待っているので試乗をオーナーである息子に任せ

私は、そのまま引き続きガレージに引きこもり(;^_^A

気になっていたカタナのスイングアームはホイルベースが長くなったせいか直進安定性が増したのか

チョ~乗りやすいと息子ちゃん大絶賛!! エンジンも以前と比べて変なノイズも無いし

ウルトラスム~~~~~~~~ズで気持ちよくエンジン回ってるとご機嫌なLINEが届いて一安心です。
IMG_2886.jpg









CBXエンジンオーバーホールのつづき

WPCとハイパーモリショット処理に出していたクランクとコンロッドのメタルが戻ってきたので
IMG_2463.jpg

IMG_2461.jpg

復元作業に入りフレームに戻すところまで作業は進んでいたのですが、

なんと~!!

ここにきてクランクとコンロッドのメタルがメーカーから再販されていることをネットで見つけてしまった!!

たぶんCBX乗りの人、気づいてない人も居るかもしれないけどバイク屋で確認してもらったら

全種類メーカー在庫有りですよ~!!

これを逃すとまたいつ手に入れられるか分からないので速攻注文

うちのはコンロッドのメタル1,2,3,5,6,がグリーンで4がブラウン

もちろん少しでも長く乗れるように これもWPCとハイパーモリショット処理を施してもらい

再度組み付けの為にクランクケースを割ることに

まさか ここまで組んでまたバラす羽目になるとは・・・

どうせバラすならCBXのウイークポイントの一つスターターワンウェイクラッチも強化型に交換してしまえ~!

冬場になるとセルが空回りしやすくなるんですよね~CBX

たったローラー3個で回転を止めてるんだもん
IMG_2561.jpg
これじゃあね~
IMG_2563.jpg
開けついでにクラッチを外してリモーションさんへ送ってクラッチを現行のバイクについている物を使ってるのかな?

リビルド
IMG_2591.jpg
これなら安心!!
IMG_2592.jpg

スタータークラッチも元に戻して

メタルも古いのと交換

念のためプラスチゲージでクリアランスも確認
IMG_2648_20200816112032fde.jpg

うん全てピッタリ!!

やっとフレームに戻せる~

まあ まだジェネレーターやハーネス等やらなきゃならん事は有るけれど

とりあえずフレームに戻せるところまでいけばガレージの中も広くなるしね

なんたって もう1台バイク増えたし(笑)
IMG_2639_20200816115730adc.jpg

息子にバイク取られて寂しそうにしている父ちゃんが可哀そうと

なんと奥さんが、私もバイク乗ろ~かな~なんて言い始めてしまい

冗談かと思いきや真面目に乗る気らしいことが判明

もう歳を考えるとお互いのんびりしていられない

チャリも乗れない嫁がバイクに乗るなんて なんてチャレンジャー

まずは原付から練習

という事でヤフオクで安~いXR50モタードを購入

そりゃヤフオクの闇は承知のうえでの購入

当然のことながらエンジンはオーバーホールが必要だけど

涼しくなるまでに終わらせて秋から嫁のバイクデビューのお手伝いしないと

結局CBXと同時進行でXR50のエンジンもオーバーホールしなくちゃならなくなって

ますますバイクに乗る時間が無くなっている今日この頃







| NEXT>>

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村